重度歯周炎 – 60代男性
初診
上顎臼歯部は欠損で前歯部は歯周病が進行し歯の位置にも変化が見られました。また下顎も全体的に歯周病が進行し、このままでは早々に歯が抜けて大きな義歯の装着を余儀なくされる状態でした。
患者さんは今まで仕事が忙しく、歯科治療も応急的に受けられることが多く、痛くなかったら問題ないと思われてたようでした。
定年を迎え、これから先の人生で 美味しく食べたいとの希望が強く、一念発起して来院されました。体調も内科的に問題があり、そちらの方も歯科治療と同時進行でコントロールを行い、歯周病と全身疾患の関連が昨今強く言われていることを理解していただき、歯科治療に時間を割いていただき治療を行いました。

治療計画
初診時のレントゲンです。上下顎とも歯周病が進行しており、根の先まで骨が吸収している歯もあります。
治療内容は抜歯、再生療法を含む歯周治療、インプラント治療、義歯の総合治療で、とくに治療が進むにつれ、自身の歯に対する可能な限り保存してほしいとの希望が強く感じられました。下顎はインプラントを含み固定式で、上顎は前歯を保存しながらオーバーデンチャーという大きな義歯で対応する予定でしたが、前歯部はブリッジで、奥歯は義歯で対応し、義歯を外しても歯がある形を治療目標としました。

抜歯と再生療法:下顎前歯部、左側臼歯部
歯根の先まで骨の吸収がみられた下顎左側臼歯部は、やむを得ず抜歯を診断しました。
抜歯前

抜歯後

抜歯した歯

下顎前歯部も同様に抜歯を診断、抜歯後再生療法を実施しました。
骨の吸収が著しい下顎前歯部の3本

骨の吸収が著しい下顎前歯部の3本

骨の吸収が著しい下顎前歯部の3本

残存した歯を利用して可能な限り固定式のブリッジで対応できるよう歯周組織の再生を図りました。(再生療法)
抜歯した部位に

再生療法を実施

縫合

下顎左側臼歯部のインプラント治療
抜歯した下顎左側臼歯部にインプラント2本を埋入


骨再生
インプラント埋入と同時に骨増大を図り、インプラント周囲に十分な骨が得られるよう骨再生を図りました。


インプラント2次手術(頭出し)


上顎前歯部の調整
抜歯と歯周外科処置
上顎前歯部は保存不可能な歯の抜歯と歯周外科処置を行うことでブリッジが長持ちできるように歯周環境を整えました。


下顎右側臼歯部
残存した歯を利用して可能な限り固定式のブリッジで対応できるよう歯周組織の再生を図りました。(再生療法)


再生療法後1年
再生療法後1年で歯周組織を確認しました。骨欠損部が改善されています。


術後、さらにブラッシングしやすいように歯周外科処置により歯肉を強化しました。

最終補綴
最終の被せ物を装着しました。レントゲンでも骨の凹みが改善されていることがわかります。


全額最終補綴
上顎はブリッジ及び義歯、下顎はブリッジ及びインプラント


来院時年代・性別 | 60代 男性 |
---|---|
主訴 | 咬めない |
診断 | 重度歯周炎 |
来院の経緯 | 定年を迎え、これから先の人生において長い間美味しく食べたいとの希望が強く、一念発起して来院されました。 |
治療内容 | 抜歯、再生療法を含む歯周治療、インプラント治療、義歯の総合治療 |
治療期間 | 2年6ヶ月 |
治療費 | 4,900,000円 |
治療費や治療期間は人によって異なります。患者さんの状態や希望に合わせて治療内容は変わります。例えば、インプラントなのか義歯なのか、補綴は最上級のものかリーズナブルなものか、早く治療を完了させたいのかそうでないかなどです。
私たちは「治療結果が『長持ちする』こと」を大切にしています。それを実現する方法は様々ありますので、是非ご相談ください。
一般的な治療費はこちらをご覧ください。治療費のページへ。