歯周病

歯周病

歯周病は歯を支える骨が溶ける病気です。その歯を長期間安定した状態で維持できるかは骨の凸凹を改善できるか、周りの歯ぐきの問題を解決できるか、など歯周治療で改善できるか否かによります。

治療計画はまず第一に歯の保存を考えますが、一時的に歯を残せても長期的に問題がある場合は、患者さんと相談のうえ治療のゴールを設定し、歯の保存/抜歯等を選択します。

抜歯が必要な状態は歯周病が重度で歯の周囲の骨が根の先まで喪失している場合、歯が割れている場合や虫歯が進行している場合などがありますが、その1本の状態が悪くなった場合、その歯だけの治療で済むのか、あるいは他の歯まで治療が必要になるのかによって歯を残せるかの基準は変わってきます。

特に歯周治療にも再生療法の予知性が高くなり、以前なら抜歯を余儀なくされた歯でも、その状態により保存することが可能となりました。

目次

歯周病の原因は細菌です

お口の中にはたくさんの細菌がいます。そのなかでも、ある特定の細菌が歯周病に関連しています(歯周病原性細菌といいます)。それら細菌の多くは空気を嫌う性質があるため、歯肉と歯の境目の部分(歯肉溝)や、歯周ポケット(深い歯肉溝)に多く存在します。

歯周病原性細菌が出す毒素や酵素が、歯ぐき(歯肉上皮)の中に入り、影響を及ぼし、結果として歯ぐきに炎症反応が起きます。炎症反応は、歯ぐきの腫れ、痛み、赤くなる、血が出る・・・等、目に見えた形で現れます。

また直接体内に入った細菌を排除しようとする体の免疫細胞自身の細胞も攻撃してしまうため、結果として歯を支える骨や線維が破壊され、歯周病が進行してゆくのです。その速度は決して速いものでもないですし、ある程度の状態になるまでは症状なく進行します。したがって、歯周病は静かに徐々に悪化するのです。

行き過ぎた咬み合わせの力は、それら歯周病の症状を悪化させる働きがあります。また、歯並びが悪い場合、お口の中が狭く歯ブラシがしっかりと行き届かないことは、これら細菌をためる原因となります。

歯周病の症状

プラーク性歯肉炎

プラーク(細菌の塊)により生じ、歯を支える歯槽骨ではなく歯肉に限局した炎症です。歯との境目の溝(歯周ポケット)が3mm以上入る状態です。このとき、歯槽骨や線維が壊されていないため、プラークや歯ぐきの上の歯石を除去すること(プラークコントロール)により完全に治癒が可能です。

治療前

プラーク性歯周炎 治療前

治療後

プラーク性歯周炎 治療後

軽度歯周炎

歯槽骨の吸収が歯根の長さの1/3以内、歯周ポケットの深さが2~4mm程度の歯周病です。プラークコントロールとスケーリング・ルートプレーニング(歯石を除去し、歯石がつきにくいように歯を滑沢にすること)を中心とした病原因子を取り除く治療で治癒が可能です。

治療前

軽度歯周炎 治療前

治療後

軽度歯周炎 治療後

中等度歯周炎

歯槽骨吸収が歯根の長さの1/3~1/2以下、歯周ポケットの深さが4~6mm程度で、歯に動きがある場合が多いです。歯周組織の破壊のされ方にもよりますが、スケーリング・ルートプレーニングだけで治癒することが難しく、多くの場合、歯周外科処置等により歯周ポケットを浅くすることが必要となります。

【治療前】左側

中等度歯周炎 左側

【治療前】正面

中等度歯周炎 正面

【治療前】右側

中等度歯周炎 右側

【治療後】左側

中等度歯周炎 左側

【治療後】正面

中等度歯周炎 正面

【治療後】右側

中等度歯周炎 右側

重度歯周炎

歯槽骨吸収が歯根の長さの1/2以上、歯周ポケットの深さが7mm以上の歯周病のことを言います。歯周組織の状況、歯の動きやむし歯の程度、等さまざまな観点から総合的に判断し、歯の保存が難しい場合は、抜歯を行うこともあります。

【症例写真】

重度歯周炎 症例写真

【レントゲン写真】

重度歯周炎 レントゲン写真

歯周病の診断とCT

診断の重要性

診断の重要性

痛みや腫れなどの症状の原因が何であるかを把握することが治療の第1歩となります。

その状態を把握するために診査がありますが、その診査には写真やレントゲン等の検査に加え、現在ではCTによる診査が可能となりました。

CTは3次元的な診査が可能で、レントゲンの2次元的な診査と比較して立体像として病状を把握することができます。また3Dイメージで画像が見れるため、患者さんへの説明に大変有効です。


診断の重要性

治療において治療計画(プランニング)は非常に重要です。「とりあえず」行う治療は必ずと言っていいほど後で問題が生じます。

仮に治療が長期間必要な場合でも、いつの時点でどのような治療を行うか、その結果どのようになるのかを患者さんに理解してもらうことで長期間の治療への理解も深まります。

特に歯周病は1歯だけであることは少なく、全体に及んでいる場合が多いです。そのため、しっかりと診査し、状況を把握しプランニングされた治療を行わなければ、来院していただいていても良い結果は得られないことがあります。「とりあえず・・・」の治療はダメなんです。

軽度歯周病の治療

1.診査:口腔内写真、レントゲン(パノラマ、デンタル)、模型、歯周検査

口腔内写真
レントゲン(パノラマ)
レントゲン(デンタル)

2.診断:歯周病の程度、部位

歯周病の症状の程度はプロービングや歯槽骨の量で判断します。骨の喪失がなく、歯肉の炎症に限局している歯肉炎の場合はブラッシング指導スケーリングを行います。

軽度歯周病でわずかに歯槽骨の吸収を伴う場合は、ブラッシングスケーリング・ルートプレーニングに加え、4mm以上の歯周ポケットが存在する部位では外科的に歯石を除去することもあります。

中等度歯周病の場合歯槽骨の吸収が見られるので、スケーリング・ルートプレーニングの初期治療後に歯周外科処置により歯石の除去やもともとの骨の形態への修正、歯肉の強化の治療が必要となる場合があります。

中等度~重度歯周病の場合は、再生療法が可能か否かによって、その歯が保存できるかを決定します。

3.TBI(ブラッシング指導)モティベーション(動機づけ)

歯周病はプラークの沈着により発症し、悪化します。そのため日々のブラッシングはとても大切です。私たちは食事しない日はありませんので ブラッシングしないとばい菌(歯周病菌)は増える一方です。

来院されるとまず初めにどうしてこのようになったのかという歯周病の原因をしっかりとお伝えします。歯ブラシをしない方はほとんどいらっしゃらないと思います。しかし歯ブラシをする=プラークが取れるではありません。長い時間をかけても適切な方法でなければプラークは取れないのです。

そのため、正しいブラッシングの方法を患者さんの状況に応じてお伝えし、実践していただくようにします。
また歯周治療は期間がかかることがあります。治療は患者さんと私たち2人3脚です。患者さんにもご自身の状態、問題点を理解してもらい、しっかりと健康な状態に戻すためには状況に応じた歯周治療が必要なことを理解していただきます。

4.初期治療

患者さん自身によるプラークコントロールは最も大切です。
しかしながら、歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなり、ブラッシングだけではプラークや歯石を取り除くことはできません。

このような場合、特殊な器具を用いてポケット内のプラーク、歯石を除去する必要があります。(SRP:スケーリング・ルートプレーニング)この初期治療によって患者さんの意識や治療に対する意欲にも変化が見られ、歯肉の炎症の軽減が図れます。

歯周病が初期の場合は、この初期治療のみで対応できることもありますが、中等度、重度の歯周病では初期治療のみでは限界があります。

≫実際の歯周病治療の例[写真付き]

初期治療
初期治療
初期治療

5.再評価

初診から初期治療までの歯周組織の変化などを評価します。この再評価の際に初期治療のみで解決できなかった問題がある場合は、歯周外科処置により改善を図るかどうかを考慮します。また患者さん自身の意識の変化も重要です。ブラッシングをはじめ医院でお伝えしたことを守っていただいてるか、アポイントのキャンセルなども評価します。

中等度・重度歯周病の治療

歯周外科処置

中等度、重度歯周病の場合、深い歯周ポケットが存在したり、骨の吸収が見られたり、初期治療のみでは対応できないことが多くあります

歯周治療の目標は患者さん自身がプラークコントロールしやすい口腔内環境を整えることです。深い歯周ポケットは浅く、骨吸収による骨の凸凹は可能な限り元の状態に近い形態に改善することでプラークがたまりにくい環境が得られます。

このために歯周外科処置が必要となります。これはお腹の中に悪い物ができて、それを取り除くことと同じです。歯の病気は命に直結していませんが、外科処置によって良い状態に改善して、その状態を長持ちさせることがとても大切です。

歯周外科処置にはいくつかの目的があります。

  1. 深い歯周ポケットの除去
  2. 骨の凸凹の改善
  3. 強い歯肉の獲得(ブラッシングしやすくする)

中等度歯周病を改善するために上記3点が重要です。具体的には歯肉を切開して、歯石や肉芽組織(ばい菌の塊)などを除去します。場合によっては骨を調整し、凸凹をならすことも行います。一般にはフラップオペと呼ばれていますが、目的によって方法が異なります。

ケース1

被せ物を外した状態。
深い歯周ポケットがあります。

被せ物を外した状態

深い歯周ポケットを除去すると、
今まで歯肉に隠れていた歯根が現れます。

深い歯周ポケットを除去

数ヶ月経過し
状態がよくなりつつあります。

数か月経過

丁度いい被せ物を装着し、
清掃しやすい環境ができあがりました。

被せ物を装着
治療の内容 歯周病により抜歯を余儀なくされ、
歯周治療により歯周環境を改善しブリッジを装着
トータルの治療費用 320万円
通院回数や治療期間 14ヶ月(通院回数28回)
主なリスクや副作用 脱離

ケース2

治療期間:1年

治療内容:歯列矯正・フラップオペ

清掃性を高めるために矯正治療は有効です。歯と歯が重なっているとその間は清掃することは難しくなります。そのため虫歯や歯周病が進行することが多くなります。また歯周病により歯がグラグラして歯の位置が変化することもあります。このような場合、全体の咬み合わせにも影響して、ひいては体全体の不調につながることもあります。矯正治療と歯周治療、補綴治療などさまざまな治療を適切に行うことにより、快適で長持ちできる口腔内環境が得られます。

歯周病により歯並びが悪化

歯周病により歯並びが悪化

歯列矯正

歯列矯正

歯列矯正

歯列矯正

歯周ポケットを除去して

歯周ポケットを除去

丁度いい被せ物を装着しました

被せ物を装着
治療の内容 歯周病により歯が動揺し、歯の位置も変化してきた。矯正治療、歯周治療、補綴治療により機能と審美を改善した。
トータルの治療費用 9,020,000円
通院回数や治療期間 48ヶ月(通院回数101回)
主なリスクや副作用 脱離 かみ合わせの変化

再生療法について

また近年、失った歯周組織を再生させることも可能になってきました。すべての状態で可能ではありませんが、再生療法により以前では抜歯に至ってた状況でも歯を保存することができます

再生療法の方法も数種類あります。我々の医院では骨移植を伴うGTR法エムドゲインを用いた再生療法、それらのコンビネーションで行っています。

ケース1

治療期間:8ヶ月

治療内容:再生療法

歯の根の周りの骨が大きく失われています。

歯の根の周りの骨が大きく失われている

再生療法後:歯の周りを骨が支えています。

歯の周りを骨が支えている

歯の根の周りの骨が大きく失われています。

歯の根の泡里の骨が大きく失われている

再生療法後:歯の周りを骨が支えています。

歯の周りを骨が支えている
治療の内容 重度歯周病により歯槽骨の吸収が認められ、再生療法により 改善を図った。
トータルの治療費用 45万円
通院回数や治療期間 14ヶ月(通院回数24回)
主なリスクや副作用 歯がしみる 歯の動揺

ケース2

治療期間:1年

治療内容:根面被覆

歯肉が退縮し、歯の根が露出しています。

歯の根の周りの骨が大きく失われている

移植を行い、

歯の周りを骨が支えている

きれいな歯ぐきのラインになりました。

歯の根の泡里の骨が大きく失われている
治療の内容 歯肉が後退し冷たいものがしみる。
歯肉移植により、歯肉の強化・厚みの増大を図り
露出している歯の根の部分を歯肉組織で被覆した。
トータルの治療費用 30万円
通院回数や治療期間 6ヶ月(通院回数12回)
主なリスクや副作用 特になし

歯周病と抜歯

ケース1:再生療法で保存ができたケース

被せ物を外して、歯肉を切開すると、

被せ物を外す

歯を支える骨が失われています。

歯肉を切開

再生療法により歯を支える骨ができました。

再生療法

さらに歯肉の移植を行い、

歯肉の移植

清掃性の高い健全な歯肉になりました。

清掃性の高い健全な歯肉
治療の内容 重度歯周病により歯槽骨が喪失した部位に再生療法を行い
改善を図った。その後歯の周囲の歯肉を強化して清掃しやすい環境づくりを行い、かぶせを装着した。
トータルの治療費用 180万円
通院回数や治療期間 18ヶ月(通院回数32回)
主なリスクや副作用 脱離

ケース2:やむを得ず抜歯後にインプラント治療をしたケース

銀歯の2本は残せないと判断

銀歯の2本は残せない

抜歯した歯

抜歯した歯

抜歯後に再生療法を実施。

再生療法

再生した骨にインプラントを埋入

インプラントを埋入

上部構造を装着しました

上部構造を装着
治療の内容 重度歯周病により歯槽骨が喪失し、抜歯を余儀なくされた。
その後インプラント治療により機能回復を行った
トータルの治療費用 160万円
通院回数や治療期間 11ヶ月(通院回数25回)
主なリスクや副作用 特になし

歯周外科の治療費用

抜歯 22,000~55,000円(税込)
手術 165,000~330,000円(税込)

手術をすることで、腫れ、痛みを伴う場合があります。

歯根端切除術:保険外診療

治療の内容 歯根周囲の化膿組織の除去
リスク・副作用 手術をすることで、腫れ、痛みを伴う場合があります。
治療期間の目安 治癒まで3〜4ヶ月
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 110,000~165,000円(税込)
その他 1.未承認医薬品等であることの明示:分割ポリリン酸オフィスホワイトニングは、薬機法上の承認を得ておりません。
2.入手経路等の明示:株式会社c&c company社から入手しています。 http://poririn-whitening.jp/
3.国内の承認医薬品等の有無の明示:無し
4.諸外国における安全性等に係る情報の明示:ポリリン酸ホワイトニングは日本で2,000件以上の歯科医院で導入されており、ホワイトニングに伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。